食べるための『体と環境』オンラインセミナー(全2回)
★パート1(2021年 1 月21日(木)19:00-21:00)
【タイトル】
『環境が与えるADLへの悪影響!リスクを減らす』
【サブタイトル】
~スムーズな食事動作から自立支援まで瞬時に向上できる環境改善術~
【セミナーのポイント】
・リスクを見逃さない環境ポイントを習得する
・瞬時にQOL・ADLを向上させ自立支援に繋ぐ環境設定を学ぶ
・介護者の負担を減らす環境設定を学ぶ
・福祉用具選定を見る視点を養う
【講師のご紹介】

山上 智史
<プロフィール>福祉用具貸与事業所部長 兼 便利屋事業住まいるサポート所長
福祉用具専門相談員/住環境コーディネーター2級/介護福祉士
過去にホームセンターにて日用品・介護用品の売り場などを担当。その後現在のK-WORKERにて介護福祉士として介護現場を経験。現在では福祉用具貸与事業所と便利屋事業(住まいるサポート)の管理者を務め福祉用具専門相談員として現場経験を活かした「高齢者在宅の自立支援・介助者負担の軽減を目的とした環境づくり」を実践している
【内容】
なぜ、同じケアを受けていて差がでるのか?本人の身体機能や疾患のせいと決めつけていないですか?実は、その人に合ってない環境がADLを劇的に悪くしている事が多くあります。講師がのべ1万件の介護現場から工夫改善した実例をもとにリスクを軽減する環境改善術のノウハウを学びます。
その環境改善術は介護現場の原理原則として、各メディアでの取り上げられてます
【プログラム】
【講義/デモ】●環境が与える人への影響
●事例から学ぶ環境改善術
・人に悪影響を及ぼす日常よくある環境とは?
・瞬時にADLを向上できる環境設定のポイント
●ワークを通して学ぶ環境改善術の思考と視点
★パート2(開催日/2021年 1 月28日(木)19:00-21:00)
【タイトル】
ムセ込み・誤嚥を防ぐ、二段階法による『食事姿勢の理解と調整法』
【サブタイトル】
~姿勢が変われば!食べられる!~
【セミナーのポイント】
・チェックするべき姿勢の観察ポイントを知り、「良い姿勢」「悪い姿勢」を見る力がつく。・不良姿勢の原因にすばやくアプローチし、その場で姿勢を改善する方法を学びます。
・利用者が、スムーズに食事ができることにより、ご本人の食事時の疲労軽減、介助者の食事介助の時短にも繋がるのみならず、安全に、美味しい食事が摂れるようになる。
・実戦形式なので、すぐに使える。
【講師のご紹介】

越後 雅史
理学療法士
K-WORKER訪問看護リハビリステーション所長
<プロフィール>
国際医療福祉大学卒業、理学療法士。東京都理学療法士協会新宿支部副支部長、新宿区在宅リハビリテーション連絡会副会長を兼任し、地域のおけるリハビリテーション職の第一人者として、幅広く活動。
平成23年より何か食支援に関われることがあるのではないかと考え、平成23年に初めての理学療法士として新宿食支援研究会に参加。食事の時の姿勢と嚥下の関りに興味を持ち、姿勢の大切さを伝える活動を社会に広めています。

市川 塁
理学療法士、国際マッケンジー認定療法士 産業カウンセラー 健康経営アドバイザー<プロフィール>
東京都保健科学大学卒業。急性期病院・整形外科クリニック勤務を経験し、現在、KWORKER訪問看護リハビリステーションに勤務。
また、病院や企業にて、腰痛・肩こりのための姿勢作り・身体作りのための体操や環境作り、社員研修を実施するようになる。地域に活動の幅を広げると、嚥下や飲み込みのための食事姿勢作りと、腰痛肩こりのための姿勢作りに共通することが多くある事を実感し、この活動に携わるようになる。
【内容】
食事の時のムセ込み、飲み込むまで時間がかかる、誤嚥性肺炎など、飲み込みに問題をある時に、あなたは何を考えますか?食形態や口腔機能など、口元が思い浮かぶかもしれません。もちろん正しいですが、全身の姿勢も意識していますか?全身の不良姿勢を改善するだけで、飲み込み機能は大きく改善します。本セミナーでは、自力で食事困難な方へ安全に・美味しく・スムーズに食事をしていただくために必要な食事姿勢の観察ポイントと食姿勢の調整法を学びます。
【プログラム】
【講義/デモ】●講義
・食事と姿勢の関係を知る
・姿勢のチェックポイントを知る
・姿勢の直し方を具体的に学ぶ
・姿勢改善と食事の症例報告
・ムセ、誤嚥を改善する食姿勢体操
●LIVE体験
・「良い姿勢」「悪い姿勢」の理解と体験
●質疑応答
【開催日時】
・パート1:開催日/2021年 1 月21日(木)19:00-21:00・パート2:開催日/2021年 1 月28日(木)19:00-21:00
[定員]
各回/30名
[対象]
施設・在宅
医療・看護・介護・ケアスタッフ
[参加費]
※パート1:¥5,500(税込)
※パート2:¥5,500(税込)
★パート1と2両方受講のかた、通常¥11,000(税込)⇒特別割引き受講料:¥8,800
【受講者の声】
★パート1●中山真美先生(医師/病院勤務)
素晴らしかったです。オンラインは地方在住者にありがたいです。今後もぜひ症例検討会のような形で継続して頂きたいです。
●西川寿子様(介護/施設勤務)
環境でよくもわるくもなることが明確に理解できました。
●中村信子様(東葛北部認定栄養ケアステーション、管理栄養士)
その人にあった姿勢を作ることの重要性。何が出来るのか?何が出来ないのか?のモニタリングの重要性。
●N女史(看護師)
介護用具の使い方、環境一つで変わるということを聞くことができて、今後の看護の励みになりました。
●A女史(看護師/病院勤務)
あらゆるものを使う視点が目から鱗
●O女史(看護師/病院勤務)
福祉用具専門員の奥深さを知る事が出来ました。実際、家屋評価に同行する機会がありますが、山上先生のような福祉用具専門員と関わったことがありません。83歳男性の排泄行動自立に向けた環境調整は、とても勉強になりました。
●N氏(作業療法士/病院勤務)
枕がずれないやり方
●K女史(看護師/訪問関係勤務)
環境改善の具体例がとても解り易かった。すぐにでも活かされます。
●O女史(介護支援相談員
理解していると思い込んでいた事がそうでなかったり、学んだはずの事を忘れてたりと自身を見直す機会ができてよかったと思います。
★パート2
●中山真美先生(医師/病院勤務)
専門職に姿勢を見てもらえる機会は限られているのが現状ですので、とても勉強になりました
●西川寿子様(介護/施設勤務)
ストレッチの体操の効果、目的が明確になり、食事前の体操で取り入れたいと思いました。姿勢の重要性がよく理解できました
●上田照子様(福祉器具製造販売)
二段階法というポイントを絞った方法が理解しやすく、非常に勉強になりました。椅子に座れない方の誤嚥問題についてもセミナーがあると有難いと思います。
●中村信子様(東葛北部認定栄養ケアステーション、管理栄養士)
体操の時に、今ここの筋肉が伸びているの説明が聞きたかった。
●髙﨑美幸様(管理栄養士/病院勤務)
車椅子調整についてが主だったので、ベッドギャッジUpも知りたいなと思いました。2段階法は、栄養士でも取り組めそうだと思いました。
●O氏(理学療法士・特別委用語老人施設勤務)
体幹側弯の方への背ベルト調整をしてみようと思います
●S氏(理学療法士/病院勤務)
他職種にも理解しやすい簡便な内容で良かった
●Y女史(看護師/病院勤務)
正しい姿勢の作り方がとても参考になった。実践してみたいです
●O女史(看護師/訪問関係勤務)
姿勢の直し方を具体的に知ることができましたので、また、誤嚥予防の観点からも、ストレッチを教えていただきありがとうございます。自分や家族と一緒にやります。
●S女史(歯科衛生士/フリーランス)
体操は、予防にも役立つと感じました。二段階法は、詳細な解剖学的知識のないご家族にも、何故?が理解しやすいメソッドだと思いました。症例紹介では、介入後の改善状況が数値で示されて良かったです。
●O氏(療育児童指導員/障碍者施設勤務)
具体的な実例をあげたり、とても分かりやすくて実践に取り入れやすいセミナーでした。リモートでの講義の中でも実際に自身で姿勢を取るなどの呼びかけは、利用者の方の気持ちに寄り添った支援の心掛けてになると感じ、とてもよかったです。
●S氏(介護福祉士/病院勤務)
姿勢が最も重要で姿勢を正すことでムセや誤嚥を防ぐことができることを知れてよかった
【参考動画】
■パート1https://youtu.be/Pum8bDbRFRw
■パート2
https://www.youtube.com/watch?v=BsCF1_cUHfo
【開催方法】
「Zoom」を使ったオンラインでの開催となります。資料などが見やすいパソコンでの参加を推奨致します。
【参加方法】
■セミナー開始1時間前までに、Zoom接続用URLを『登録いただいたメールアドレス』にもお送りいたします。
■携帯電話の受信設定をしている場合は、「@peatix.com」からのメールが受信出来る様に設定してください。
■メールが届かない場合は迷惑フォルダに振り分けられている場合がございます。ご確認ください。
※Peatixのイベント視聴ページにアクセスするにはこちらのサイトを参考ください。https://help-attendee.peatix.com/ja-JP/support/solutions/articles/44001934587
【注意点】
◎当日不参加の場合、返金は出来ませんのでご了承ください。
◎1申込につき1つの端末でのみご参加いただけます。
◎受講者のパソコン、スマホ、タブレットPCなどの端末やインターネット環境などの事情により、受講者が当Webセミナーを視聴できない場合、弊社は一切の責任を負いません。
◎弊社は、以下のいずれかの事由があると判断した場合、受講者に事前に通知することなく本サービスの全部または一部の提供を停止または中断することができるものとします。
・本サービスにかかるコンピュータシステムの保守点検または更新を行う場合
・天変地異、火災、停電その他当社の責に帰さざる事由により、本サービスの提供が困難となった場合
・コンピュータまたは通信回線等が事故により停止した場合
・本サービスで使用する弊社以外の者が提供するサービスが停止、中断、または終了した場合
・その他、弊社が本サービスの提供が困難と判断した場合
・弊社は、本サービスの提供の停止または中断により、受講者または第三者が被ったいかなる不利益、または損害について、理由を問わず一切の責任を負わないものとします。
食支援セミナーといえば、WinWin食支援セミナー
https://winwin-japan.com/seminars/
Jan 21 - Jan 28, 2021
[ Thu ] - [ Thu ]
7:00 PM - 9:00 PM JST
[ Thu ] - [ Thu ]
7:00 PM - 9:00 PM JST
- Venue
- Online event
- Tickets
-
2回通しチケット SOLD OUT ¥8,800 パート1参加費(1/21) ~ Jan 21 6:30 PM ¥5,500 パート2参加費(1/28) SOLD OUT ¥5,500
- Organizer
-
WinWinセミナー845 Followers